滲出性中耳炎
【滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)】
子供の難聴で一番多い疾患です。「最近聞き返しが多い」「テレビの音が大きく、近くで観ようとする」など、難聴かな?
と思ったら滲出性中耳炎かもしれません。
原因
滲出性中耳炎は子供と老人に多い疾患です。 耳管は鼓膜の外と中の気圧を調整する働きがありますが、耳管機能が何らかの原因で悪くなると、中耳の空気が周囲の粘膜から吸収され、鼓膜は徐々に奥に引き込まれ、陥凹してきます。また、中耳の粘膜から出た滲出液が貯留してきます。この状態が滲出性中耳炎です。
滲出性中耳炎では鼓膜の振動が悪くなり、聞こえが悪くなります。急性中耳炎のような痛みはありません。子供と老人は成人に比べて耳管機能が弱いため、中耳炎を起こすリスクが高いのです。子供の場合、個人差はありますが、成長と共に(概ね小学校に入る頃までに)中耳炎になりにくくなります。
診断
鼓膜の所見(陥凹や液体貯留)だけでも診断は可能です。客観的な聴力の評価や重症度を判定するため、聴力検査やティンパノグラム(鼓膜の動きを測る検査)を行います。 |
![]() 正常鼓膜 |
![]() 滲出性中耳 |
治療
まず「鼻すすり」を禁止します。その上で、耳管機能改善を目的とした鼻処置、投薬(マクロライド系抗生剤、消炎酵素剤など)を行います。基本的に慢性的な疾患ですので、治療にはしばしば長期間(数ヶ月程度)を要します。
保存的治療を行っても難聴が改善されない場合、鼓膜切開して中の滲出液を吸引したり、チュービングといってシリコン製のチューブを鼓膜に留置して、常に換気が行える環境にしたりします。(子供の場合は全身麻酔をかける必要があります)
稲垣耳鼻咽喉科医院